「いわしさんのおはなし」

魚との出会い
イワシさんのひみつ – 海の学校でお魚を学ぼう

海の学校でお魚を学ぼう

「イワシさんのだいぼうけん」

年中さん〜小学校3年生向け

今日も「海の学校」にようこそ!🌊 ここでたこ博士フグちゃんが、とっても身近で素敵なお魚「イワシさん」のひみつを教えてくれるよ。イワシさんは「泳ぐカルシウム」と呼ばれるほど栄養たっぷり!どんな秘密があるのかな?

🐟 イワシさんってどんなお魚?

イワシの全身(形の特徴が分かる写真)
たこ博士
たこ博士
フグちゃん、きょうはイワシさんを勉強しよう。体は小さいけれど、海では大かつやく!それに、いつも大きな群れでいっしょに泳ぐんだよ。
フグちゃん
フグちゃん
群れってわくわくします!どうして、みんなで集まって泳ぐの?
たこ博士
たこ博士
いい質問だね!①大きな敵から身を守る②いっしょに泳いでエネルギーを節約③仲間と離れにくい。チームで動くと、いいことがたくさん!
フグちゃん
フグちゃん
なるほど!イワシさんは、海の“チームプレイヤー”なんだね!

🛍️ お店で見られる主な種類

フグちゃん
フグちゃん
お店で見るイワシさん、ぜんぶ同じに見えるけど、ちがいはあるの?
たこ博士
たこ博士
あるよ。人気の3仲間を覚えよう!まずマイワシ。体のよこに黒いポチポチ(斑点)が目じるし!
フグちゃん
フグちゃん
黒いポチポチ、さがしやすいね!つぎは?
たこ博士
たこ博士
カタクチイワシ細長い体目は鼻先よりで、お口が大きいから、あけると目のうしろまでビヨーン。下あごは上あごより少し短いよ。ちりめんじゃこのもとになることでも有名だね。
フグちゃん
フグちゃん
わぁ、いつものちりめんと同じ仲間なんだ!さいごは?
たこ博士
たこ博士
ウルメイワシ大きくてうるっとした目がチャームポイント。名前の“ウルメ”はここから来ているよ。
フグちゃん
フグちゃん
なるほど!黒い斑点はマイワシ細長くてお口大きいのがカタクチ目が大きいのはウルメ、覚えたよ!

🏊‍♂️ イワシさんの群れのすごさ

イワシさんの群れは、数十万匹から数百万匹という驚くべき大きさ!群れ全体の大きさは数キロメートルから、時には十数キロメートルにもなるんだよ。

🐟🐟🐟 みんなで力を合わせて泳ぐよ! 🐟🐟🐟

①敵から身を守る ②エネルギーを節約 ③仲間を見つけやすい

💪 イワシさんのすごい栄養パワー

フグちゃん
フグちゃん
イワシさんって、小さいけれど栄養があるの?
たこ博士
たこ博士
もちろん!イワシさんは「泳ぐカルシウム」。まずDHAEPAがたっぷり。さらに、カルシウムビタミンDも入っていて、成長をしっかり応援してくれるよ。
フグちゃん
フグちゃん
すごい!他にはどんな栄養がある?
たこ博士
たこ博士
タンパク質で体づくり、鉄分で元気アップ。煮干し10gには、牛乳コップ1杯以上のカルシウムだよ。
フグちゃん
フグちゃん
イワシさん、ありがとうって言いたくなるね!

🌟 イワシさんの栄養のひみつ

  • DHAとEPA:頭を良くして、血液をサラサラにしてくれるよ 🧠
  • カルシウム:煮干し10gに牛乳200ml以上のカルシウム! 🦴
  • ビタミンD:カルシウムの吸収を助けてくれる ☀️
  • タンパク質:元気な体を作る大切な栄養 💪
  • 鉄分:貧血を防いで元気いっぱいに ❤️

成長期のみんなにぜひ食べてもらいたいお魚です!

🍂 一番おいしい季節はいつ?

たこ博士
たこ博士
イワシさんが一番おいしいのは、梅雨の時期(6月~7月ごろ)。この時期のイワシさんは「入梅イワシ」と呼ばれて、脂がのってとっても美味しいよ!
フグちゃん
フグちゃん
雨の季節においしくなるの、ふしぎ!どうしてだろう?
たこ博士
たこ博士
産卵にそなえて栄養をためこむからなんだ。ちょうど梅の実もおいしい季節。だから昔の人は「イワシと梅を一緒に煮るとおいしい」って見つけたんだね。
フグちゃん
フグちゃん
季節に合わせた食べ方、ステキだね!

🌧️ 梅雨の味覚仲間たち

イワシさんと同じ時期に美味しくなるもの:

🐟 イワシ 🍃 梅の実 🥒 きゅうり 🍅 トマト 🌿 しそ

同じ季節に美味しくなる食べ物同士って、一緒に料理すると美味しいんだって!

🔍 新鮮なイワシさんの見つけ方

氷の上のイワシ(鮮度の見本)
フグちゃん
フグちゃん
お魚屋さんで、新鮮なイワシさんってどう見分ける?
たこ博士
たこ博士
まず「目」。キラキラ透明が合格!白くにごっているのは時間がたったサイン。つぎに「お腹」。ピンと張ってピカピカしていたら元気なしるしだよ。
フグちゃん
フグちゃん
なるほど!エラの色も見るといいんだよね?
たこ博士
たこ博士
そう!鮮やかな紅色なら新鮮度◎。ウロコがしっかり付いているのも、とても良いサインだよ。
豆知識

🎣 新鮮イワシの見分け方

  • 👁️ 目がキラキラ:澄んでいて透明、白く濁っていない
  • ✨ お腹がピカピカ:ハリとツヤがあり、銀白色に輝いている
  • 🔴 エラが真っ赤:鮮やかな紅色をしている
  • 🐟 ウロコがしっかり:ついているものは最高級の新鮮さ

💬 お魚屋さんに聞いてみよう!

「今日一番新鮮なイワシはどれですか?」「子どもでも食べやすい調理法を教えてください」って聞くと、喜んで教えてくれますよ!

🛡️ 安全においしく食べよう

たこ博士
たこ博士
イワシさんはとってもおいしいけれど、小さなお子さんにはに注意。大人がしっかり取ってから食べようね。
フグちゃん
フグちゃん
骨が気になるときは、どうしたらいい?
たこ博士
たこ博士
つみれがおすすめ!骨ごと細かくするから食べやすいし、栄養もまるごと。お味噌汁や鍋に入れてもおいしいよ。

⚠️ 小さなお子様への注意

  • 小さな骨:イワシさんは骨が多いので注意が必要です
  • 大人といっしょに:必ず大人の人が骨を取ってから食べましょう
  • アレルギー:アレルギーのある方は注意してください
  • 新鮮なうちに:買ったらすぐに調理しましょう
調理のコツ

🍳 家族で楽しむ調理法

🥄 子ども向け調理のポイント

骨が心配なお子さんには「つみれ」が一番おすすめ!フードプロセッサーで骨ごと細かくすれば、栄養も丸ごと摂れて安全です。

塩焼きや煮付けも美味しいですが、小さなお子さんには大人の方が丁寧に骨を取り除いてからお召し上がりください。

🎯 イワシさんクイズで復習しよう

🌟 基本クイズ 年中〜小1

Q1: お店でよく見かけるイワシの仲間の特徴で正しいのはどれでしょうか?

答えを見る

答え:マイワシは黒い斑点、カタクチイワシ(背黒イワシ)は下あごが短い、ウルメイワシは目が大きい

たこ博士「お店でよく見かけるイワシさんたちは、それぞれ違った特徴があるんだよ!」

Q2: イワシさんが一番美味しい季節はいつでしょうか?

答えを見る

答え:梅雨の時期(6月〜7月頃)

フグちゃん「入梅イワシって呼ばれて、脂がのって美味しいんですよね!」

Q3: 新鮮なイワシさんの目はどんな感じでしょうか?

答えを見る

答え:キラキラと透明で澄んでいる

親子で「今度お魚屋さんに行った時、一緒に見つけてみようね!」

🏆 チャレンジクイズ 小2〜小3

Q1: イワシさんが大きな群れを作る理由は何でしょうか?

こたえを見る

答え:①敵から身を守る ②エネルギーを節約する ③仲間を見つけやすい

たこ博士「団結は力なり!イワシさんが教えてくれる大切なことだね!」

🌍 世界のイワシさん

👨‍👩‍👧‍👦 親子で知る世界の話

🌊 世界最大!南アフリカの「サーディン・ラン」

世界には、日本以上に巨大なイワシの群れがあります。南アフリカでは毎年5~7月に「サーディン・ラン」という大移動が起こり、10億匹以上のイワシが長さ15km、幅3.5kmの巨大な群れを作って泳ぎます。人工衛星からも見えるほど大きく、この群れを狙ってイルカ、サメ、クジラたちが大集合する「海のお祭り」になるんです!

10億匹って、日本の人口の何倍ものイワシさんが一斉に泳いでいるんですね!

🌟 今日のまとめ

イワシさんは小さな体に大きな秘密がいっぱい!3つの仲間がいて、みんなで協力して泳いで、栄養もたっぷり。梅雨の時期が一番美味しくて、新鮮なイワシさんは目がキラキラしているんだったね!

一番大切なのは:食べる時は安全に、感謝の気持ちを忘れずに。イワシさんも海の大切な仲間だから、「ありがとう」って言いながらいただこうね!

たこ博士
たこ博士
イワシさんって、本当にすごいお魚だね。小さな体に栄養がぎっしりで、私たちの成長を応援してくれるんだ。
フグちゃん
フグちゃん
今度お家の人とお魚屋さんに行ったら、今日のポイントを思い出してみる!
たこ博士
たこ博士
うん!「今日一番新鮮なイワシはどれですか?」って、ぜひ聞いてみよう。きっと喜んで教えてくれるよ。
フグちゃん
フグちゃん
海の学校で学んだこと、家族にも教えてあげるね!

🏪 お魚屋さんで実践してみよう!

今度お魚屋さんに行った時は、今日学んだことを思い出してね。

✨ 親子で楽しめるポイント

「目がキラキラのイワシさんはどれかな?」「3種類の仲間、見つけられるかな?」

お魚屋さんとの会話も楽しんで、食べ物への感謝の気持ちを育てていきましょう!

海の学校より

次はたいのお話をするよー🐟

コメント

タイトルとURLをコピーしました