海の学校でお魚を学ぼう
「サンマさんのひみつ」
👶 年中さん〜小学校2年生向け 👦👧
ここは「海の学校」。なみの音がザブン、光がキラキラ。きょうは、ほそながくてピカピカの秋のお魚、サンマさんについて学びます。たこ博士とフグちゃんが、やさしく教えてくれるよ。おはなしがはじまります。
🐟 サンマさんってどんなお魚?


サンマさんは、銀いろでピカピカ光る細長いお魚だよ。おとうさんの手のひら3つ分くらい(約30センチ)。

どうして光るの?キラキラしてきれいだね〜!

光を跳ね返して身を守っているんだよ。下あごが黄色いサンマさんは、栄養たっぷりの証拠!
📝 サンマさんの特徴
- 体の色:銀いろでピカピカ(背中は少し青っぽい)
- 大きさ:手のひら3つ分(約30cm)
- 体の形:細くて長い、泳ぎが得意
- 元気のしるし:下あごが黄色い
🌊 サンマさんの一年間の大ぼうけん

サンマさんは、夏は北の冷たい海で小さなごはんを食べて大きくなるよ。秋になると、お友だちといっしょに南の暖かい海へ大旅行するんだ。

小さなごはんって何かな?ひとりで旅するの?

プランクトンという、とても小さな海の生きものを食べるよ。みんなで群れになって泳ぐから、ひとりぼっちじゃないよ。
🗺️ サンマさんの大旅行
夏(6〜8月):北海道より北の海で、プランクトンをパクパク 🦐
秋(9〜10月):南へ向かって大移動。この時、日本の近くを通るよ 🍂
冬〜春:暖かい海で赤ちゃんサンマを産んで育てる 🐣
🍂 秋の味覚・サンマさんをいただきます

サンマさんを食べると、どんないいことがあるの?

からだを元気にしてくれる「とくべつなちから」がたっぷり!秋のサンマさんは、とくにおいしくて栄養まんてんなんだ。
(メモ:EPA・DHA のこと)

すごい!ありがとうの気持ちで「いただきます」って言わなきゃね!💕
🍂 秋の味覚仲間たち
サンマさんと同じ時期に美味しくなるもの:
🌰 くり 🍠 やきいも 🍎 りんご 🍄 きのこ 🐟 サンマ
みんな、秋の「ごちそう」ですね!
🛡️ 安全においしく食べよう
⚠️ 小さなお子様への注意
- 小さな骨:サンマには細くて小さな骨がたくさんあります
- 大人といっしょに:必ず大人の人が骨を取ってから食べましょう
- ゆっくり食べる:急いで食べないで、よく噛んで食べましょう
- 年齢別の食べ方:小さい子は身だけ、小学生は骨に注意しながら
🐟 魚屋さんからのプロのアドバイス
🛒 新鮮なサンマの選び方
- 目がキラキラ:澄んでいて白くにごっていない
- 体がピカピカ:銀色にツヤがあり、キズが少ない
- お腹にハリ:持つと適度な重みと弾力がある
- 黄色いあご:よく食べた栄養満点の証拠
- においチェック:魚臭くない、海の香り
🎯 サンマさんクイズで復習しよう
🌟 基本クイズ 年中〜小1
Q1: サンマの体の色はどんな色?
答えを見る
答え:銀いろ(背中は少し青っぽい)
Q2: サンマは一匹で泳ぐ?みんなで泳ぐ?
答えを見る
答え:みんな(群れ)で泳ぐことが多いよ
Q3: サンマは何を食べて大きくなる?
答えを見る
答え:プランクトン
🏆 チャレンジクイズ 小2〜小3
Q1: サンマが一番おいしい季節と理由は?
答えを見る
答え:秋(9〜10月)。北の海でたくさん食べて脂がのるから。
Q2: サンマはどこからやってきて、日本の近くを通るのはいつ?
答えを見る
北の太平洋から南へ移動。日本の近くは秋(9〜10月)に通る年が多いよ。
🌟 今日のまとめ
サンマさんは、銀いろで細長い体。群れで泳ぐことが多く、季節を感じることができる海からの“秋のおくりもの”。
🐟 次回のおたのしみ
今度は「イワシさんのひみつ」をお話しするよ!
🐟 → 🐟 → 🐟 → 🐟 → 🐟

コメント